役員

忽那 憲治 理事長

くつな けんじ/Kenji Kutsuna

東京大学応用資本市場研究センター センター長、特任教授、博士(商学)。専門は、アントレプレナーファイナンス、アントレプレナーシップ、イノベーション、ファミリービジネス。Journal of Finance、Journal of Financial Economics、Review of Financial Studies、Journal of Corporate Finance、Journal of Banking and Finance などのファイナンス・トップジャーナルに論文多数掲。『アントレプレナーシップ入門【新版】』有斐閣、2022年、『MBAアントレプレナーファイナンス入門』中央経済社、2013年等。


内田 浩史 副理事長

うちだ ひろふみ/Hirofumi Uchida

神戸大学大学院経営学研究科教授・V.School価値創発部門副部門長、博士(経済学)。専門は金融。著書に『金融(新版)』(有斐閣、2024 年)、『現代日本の金融システム』(慶應義塾大学出版会、2024 年)等。“The collateral channel versus the bank lending channel: Evidence from a massive earthquake” (Journal of Banking & Finance、共著、2025年)、「無保証人貸出の導入と企業の資金調達・パフォーマンス」(金融経済研究、共著、2018年)など多数の論文を執筆。フルブライト研究員(2003年、インディアナ大学)、安部フェロー(2016年度、スタンフォード大学)。2018年度全国銀行学術研究振興財団賞。


三宅 卓 副理事長

みやけ すぐる/Suguru Miyake

株式会社日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長、神戸大学大学院経営学研究科客員教授、京都大学経営管理大学院特命教授、一般社団法人M&A支援機関協会理事。大阪工業大学工学部経営工学科卒業後、1977年日本オリベッティ株式会社を経て、1991年株式会社日本M&Aセンター設立に参画。2008年同社代表取締役社長、2024年より代表取締役会長。著書に『会社を守るM&A 伸ばすM&A』(日経BP 日本経済新聞出版本部、2021年)、『後悔を残さない経営〜社長が60歳になったら考えるべきこと やるべきこと やってはいけないこと〜』(あさ出版、2018年)、『M&Aを成功に導くPMI』(プレジデント社、2015年)、『日本のM&Aの歴史と未来』(一般社団法人 金融財政事情研究会、共著、2021年)等。


戸梶 奈都子 設立時監事

とかじ なつこ/Natsuko Tokaji

神戸大学大学院経営学研究科、准教授、博士(経営学)。国内外の民間企業や官公庁において多様な実務経験を有する。プライム市場上場企業で経営企画部長・海外事業企画部長を務め、JV、フランチャイジング、ライセンシング等による国際展開や戦略的パートナーシップ、M&Aを含む企業間連携を推進。香港、シンガポールを含む複数の国際都市に居住し、現地業務にも携わる。現在は実務経験を活かし、海外大学とのMBA・DBA国際連携プログラムを設計・運営。国際的ビジネスリーダーの育成を目指すKIBERプログラムの運営を主導。専門はGlobal Entrepreneurship、Cross-Cultural Management、International Business、Global Negotiation。2022年にはJETRO委託のスタートアップ支援事業で、海外ビジネススクールとの協働プログラムを企画・実施。


浅井 義裕 理事

あさい よしひろ/Yoshihiro Asai

明治大学商学部教授、博士(経済学)。専門は保険論・金融論。著書に『中小企業金融における保険の役割』(中央経済社、2021年)など。“Why Do Small and Medium Enterprises Demand Property Liability Insurance?”(Journal of Banking & Finance、単著、2019年)、Do Regulations and Insurance Knowledge Affect Insurance Demand? Evidence from Bicycle Insurance in Japan(Risks、単著、2025年)など多くの論文を執筆。カリフォルニア州立大学ノースリッジ校客員研究員(2016年~2018年)、中小企業事業承継・引継ぎ支援全国本部アドバイザリーボード 委員長(2025年~)、OECD/International Network on Financial Education, Research Advisory Group 委員(2025年・2026年)。2017年度生活経済学会奨励賞。


砂川 伸幸 理事

いさがわ のぶゆき/Nobuyuki Isagawa

京都大学経営管理大学院教授、博士(経営学,神戸大学)。専門はコーポレートファイナンスとバリュエーション、資本コストや株価(PBR)を意識した経営、ESGサステナビリティ経営。著書に、『ゼミナール コーポレートファイナンス』(日本経済新聞出版、共著)、『サステナビリティとコーポレートファイナンス』(日本経済新聞出版、編著)、『日本企業のコーポレートファイナンス』(日本経済新聞出版社、共著)などがある。国内外に多数の論文や寄稿あり。日本証券アナリスト協会試験委員会委員。


小田原 崇行 理事

おだわら たかゆき/Takayuki Odawara

Gstar株式会社、代表取締役


小島 秀毅 理事

こじま ひでたか/Hidetaka Kojima

株式会社SHIFTグロース・キャピタル 代表取締役。2003年東京外国語大学外国語学部卒業。2009年一橋大学大学院商学研究科経営学修士課程(MBA)修了。2019年ハーバード・ビジネス・スクールPLD修了(PLDA)。大和証券、GCA(現フーリハン・ローキー)を経て、2011年に三菱商事にてライフサイエンス本部立ち上げと合わせて同社に入社。国内外のM&A/PMIを推進し、グループのコア事業に育てる。また、米国企業買収に伴い現地本社でもCEO補佐として北米のM&A/PMI戦略の立案と実行に携わる。2020年からSHIFTにてM&A/PMIを一貫して行える体制を組成し責任者を務める。2022年3月にSHIFTグロース・キャピタルを立ち上げ取締役として参画、2024年11月に代表取締役に就任しM&Aをリード。2025年2月にSHIFT USAを設立し取締役CEOに就任、海外戦略も統括する。近年はVCのアドバイザーやスタートアップの顧問、エンジェル投資家として日本のスタートアップエコシステムの構築にも取り組む。米国公認会計士。著書『クロスボーダーM&Aの契約実務』(共著、中央経済社)。


久保 克行 理事

くぼ かつゆき/Katsuyuki Kubo

早稲田大学商学学術院教授。ロンドン大学London School of Economics Ph.D.。一橋大学経済研究所専任講師を経て現職。主な著書・論文に『経営学のための統計学・データ分析』(東洋経済新報社)『コーポレート・ガバナンス 経営者の交代と報酬はどうあるべきか』(日本経済新聞出版社)、“Female CEOs on Japanese Corporate Boards and Firm Performance.” Journal of the Japanese and International Economies(共著)等。専門はコーポレート・ガバナンス、労働経済学、コーポレート・ファイナンス。


島田 直樹 理事

しまだ なおき/Naoki Shimada

P&Eディレクションズ、社長


鈴木 智博 理事

すずき ともひろ/Tomohiro Suzuki

インクグロウ株式会社、代表取締役社長。早稲田大学大学院修了。ファミリービジネス学会所属。2000年(株)ベンチャー・リンク入社。2011年MEBO形式にてグループ会社より独立。副社長を経て、2014年代表取締役社長に就任(現任)。全国140を超える地域金融機関と提携し、後継者の有無に関わらず、中小企業の総合的な事業承継支援を行っている。後継者有の企業向けには実務経験に基づいた経営者育成プログラム『次世代経営塾』を10年を超えて実施中で、その受講生は既に累計10,708名、受講満足率は97%を超え(24年12月末時点)、各地域に親族内外承継を機にした成長企業を輩出している。後継者無しの企業向けには2013年からM&A支援を実施、成約だけでない成長・成功を念頭においたM&Aグロースサポートサービスを通じて企業成長に貢献。2021年より早稲田大学産業経営研究所と産学連携で中小M&Aについての共同研究を実施中。著書に『後継者の経営力向上入門 戦略的中期経営計画で会社は変わる!(2019年、プレジデント社)』『中小企業の事業承継大全(2024年、日本実業出版社)』など。


林 雄高 理事

はやし ゆたか/Yutaka Hayashi

PwC税理士法人、パートナー


古瀬 公博 理事

ふるせ きみひろ/Kimihiro Furuse

武蔵大学国際教養学部教授。2005年一橋大学商学研究科博士課程修了、博士(商学)。2007年武蔵大学経済学部専任講師として着任、2022年より同国際教養学部教授。
古瀬公博『贈与と売買の混在する交換:中小企業M&Aにおける経営者の葛藤とその解消プロセス』白桃書房、2011。(「平成24年度中小企業研究奨励賞」(2013年2月)および「第29回組織学会高宮賞(著書部門)」(2013年6月)を受賞)
Furuse, K. (2016, September 7). The Emergence of Market Order Through Organizational Processes: A Study of Closed Auction Markets for Antiques and Secondhand Goods in Japan. Paper presented at the British Academy of Management Annual Conference (Organizational Studies Track), Newcastle University, UK. (Best Full Paper Award).


山野井 順一 理事

やまのい じゅんいち/Junichi Yamanoi

早稲田大学商学学術院商学部、教授


家森 信善 理事

やもり のぶよし/Nobuyoshi Yamori

神戸大学経済経営研究所教授、同地域共創研究推進センター長、博士(経済学)、名古屋大学名誉教授。Economics Letters, Journal of Banking and Finance, Journal of Financial Intermediationなどの国際的な学術ジャーナルに論文多数。編著『事業性評価と企業支援の深化』(中央経済社 2025年)など著書多数。これまでに、金融審議会委員、金融庁参与などを歴任。2025年現在、金融庁・金融審議会・地域金融力の強化に関するWG座長、中小企業庁・中小企業政策審議会・金融小委員会委員長、財務省・財政制度等審議会委員、中小企業庁・商工中金改革の状況検討会・座長、経済産業省・産業構造審議会臨時委員、地域経済活性化支援機構社外取締役、日本取引所自主規制法人理事、金融経済教育推進機構運営委員長などを勤めている。